2025年4月~2026年3月のスケジュールです。
毎週日曜日 Every Sunday
AM9:30~11:30
幸田町多文化共生拠点施設 →MAP
聴く、話す、読む、書くを勉強します。JLPTの勉強もします。
授業料無料です!
Listening, Speaking, Reading, Writing, and practice for JLPT
Free for joining class!
KIAでは、毎週日曜日に幸田中央公園内ツツジ会館で、外国籍住民の日本語学習を支援する活動「日本語サロン」を開催しています。そこでは、「にほんご」で日本語を教えています。日本の中学校や高校で、日本語で英語の授業を受けるのとは違います。コミュニケーションできることが大事で、大切にしているのは「やさしい日本語」です。これは、身近にいる外国籍の方との会話でも役立ちます。ちょっと意識するとコミュニケーションがスムーズになります。例えば、こんなことがポイントです。
・漢語 無意識によく使いますが難しいです
- 頭痛 → あたま が いたい
- 返却してください → かえしてください
・「~てください」は通じない場合もあります → その場合は「○○を返します」のように形を変えて話すことがポイント
また、「英語はだいたい通じる」とも限りません。英語圏ではない国の人たちも大勢います。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月末までは休止となり、6月から再開しました。引き続き対策は必要となるため、部屋の換気に注意し、また講師の方にはフェースシールドを着用してもらっています。6月からは9:00~10:30と10:30~12:00の2部制とし、密になることを避けながら、できるだけ多くの、日本語を勉強したい外国籍のみなさんに対応しています。
生徒さんは、まずは日常的なコミュニケーションができるようになりたい方から、日本語能力検定の合格を目指す方、さらには小学校の国語の授業をもっとがんばりたいお子さんまで、さまざまです。みなさん、楽しみながら一生懸命がんばっています。
一方、日本語の勉強を支援していただいているみなさんはボランティアです。海外経験の豊富な方や、毎年、幸田町が開催する日本語ボランティア入門講座を受講された方など、多くの方々にご協力いただいています。
2017年4月2日(日)日本語サロンの恒例/お楽しみのお花見をしました。日本人と外国人が協力してお寿司を作りました。中央公園の桜は ちらほら、昨年より1週間遅らせたのですが、それでも、まだ早かったようですね。みんなで作ったお寿司をいただきながら、楽しいおしゃべりに花を咲かせました。お寿司も大変おいしかったです。今年の参加者29名、写真には全員がおさまりきれませんでしたが、咲き始めた桜の木の下で記念撮影。来年は満開の桜のもと、新しい仲間も参加して、出来るだけ多数でにぎやかに楽しめたらと思います。桜の見ごろは来週、入学式の頃でしょうか。来週のサロンのあとで2回目のお花見をしたくなりました。
楽しそうだなと感じた皆さん、サロンにいらして下さい。もっと楽しいことがこれからありますよ。
日本語サロン 授業風景